

連休のすごしかた1
今日は新大阪まで行き、楽器の折れたバネの修理と来週に控えるロゼッタ本番のリハーサルに参加してきた。 どちらもとても有意義な時間だった。 初見で意味がわからないと感じる楽譜でも、しっかり読み込んでいけばちゃんとした演奏(パフォーマンス作品)になるのだと感じた。...
2024年5月3日
丁寧に
丁寧に譜読みし、練習し、演奏し、丁寧な仕事を積み重ねないならば、ただ自分が下手になっていくだけ。 ひとつひとつの演奏をおろそかにすることは当然出来ない。
2024年4月26日
アンサンブルは楽しい
年末年始を過ぎたあたりから年度切り替えを迎えて、気付けばゴールデン・ウィークが目の前に迫っている。ぼやっと過ごしていると月日の流れをあっという間に感じてしまう。 5月はロゼッタ公演『変異するノーテーション(全作品世界初演)』と広島ウインドオーケストラ公演『三原特別公演』に出...
2024年4月23日
2023年内最後の授業
金曜日の勤め先、京都女子大学での年内最後の授業が終わった 自分の所属は発達教育学部のため、学生は音大・芸大のように特定の楽器が専門というわけではないが(特定のゼミはある)、しかしながら管楽器の専門家にレッスンを受ける機会がある状態 そのため初学者も多い...
2023年12月23日


ドーデー
サクソフォン吹きにとって、一番最初に思い浮かぶ管弦楽に参加している曲は、ボレロ・展覧会の絵・アルルの女ではないかと思う (ベルクとかシティ・ノワールとか、あと邦人作品を取り上げてくださるそこのあなたは最高です) アルルの女の元になるのはドーデー作の短編小説「風車小屋だより」...
2023年12月19日