- 2018年9月11日
余裕
すっかり秋らしい気候になった。 最近クラリネットを始めた。 東ヨーロッパ、ドイツやハンガリーでは 今もサクソフォンとクラリネットを通常に持ち替えたりすることがあるのだが だからといって決してどちらかのクオリティが下がるということはなく むしろブダペストサクソフォンカルテットなどは 他に類を見ない素晴らしいサウンドとアンサンブルを聴かせてくれる。 西欧ではどうなのだろう? 現時点、個人的には、西欧ではサクソフォン独自の音色を追求し 結果として今の素晴らしき西欧サクソフォンのサウンドが完成していると思う。 東欧では、うーん、きっと昔気質の地域なのだろうか 良く言えば伝統あるサウンドに溶け込めるようなサクソフォンの音色が演奏されている。 正直に言って、自分の音色はそちら寄りだと思う。 だからと言って、劣等感も特別意識もない。ただそれだけということ。 どちらも本当に大好きで、きっとサックス以外の楽器にも東西の違いはあって それをどちらが正しいとかどちらか至上主義ではなく あのときはこれがいいよね、などと言える余裕があると良いなと思う。
- 2018年9月4日
台風 ろうそく
台風の被害、みなさまはご無事だろうか。 亀岡の実家は大きな被害こそないにしても、今までにないくらい長い停電に見舞われている。 それはそれでぐっすり眠れて良いのかもしれない。 しかし書きあげなければならない書類がいくつかあるため、明日は予定を早めて出発。 道中のカフェかどこかでPC作業をすることになりそう。 ロウソクの明かりが意外と強くて驚いた。 たまにはこういう夜もいいかもしれない。
- 2018年9月3日
台風に気をつけて
昼頃、台風に備えて床下浸水防止のための板を作っていた。 と言ってもゴム版と合板を付けて土嚢をつかって通気口をふせぐだけ。 土嚢に土を入れる作業で意外と汗をかいた。まだ暑い。 リサイタル開催を計画している。 プログラムはほぼ決定。あとは場所と日程と。 不思議なものでひとつ考え始めると別のアイデアが出てくる。 それらを書き留めて、また機会あるごとに煮詰めていく。 嵐の前の静けさか、外が本当に静かだ。 そして気圧のせいか頭が痛い。 実家での夏休みもあとわずか。 荷造りと部屋の整理もしていかないと。
- 2018年9月2日
チョコ 新作 状況
演奏と練習のことを配慮して、ここ一週間ほどコーヒーを控えている。 きっかけは風邪をひいてしばらくコーヒーが飲めなかったこと。 そして練習の休憩中に飲んだら一気に頭と指が繋がらなくなったこと。 そう言えば昔師匠が「休憩中はコーヒーを飲まないこと」と書いていたような気もする。 その代わりと言ってはなんだが、チョコレートを取るようになった。 明治のコンフォートビターがお気に入りだが、今日イオンで買ってみたチョコも美味しかった。 なんにせよ食べ過ぎには注意。。。 ・・・ 今日は京都市内まで足を運び、トリオココラヤの公演を聴きにいった。 ピアニストはサックス吹きで知らないものはいないであろう棚田さん。 ミュライユの忘却の領域を生で、棚田さんのピアノで聴けたのは貴重な体験。 途中外が雷雨で荒々しくなったが、状況として完璧だった。 素敵な新作も聴けて満足。 出演者、作曲者のみなさまも気さくな方々で幸せでした。
- 2018年9月1日
夏休み
すこし更新が滞ってしまった。 実家にて遅めの夏休みをいただいている。 休みと言っても地元の学校へのレッスンもあり、 またさらわねばならない曲はあるので練習の日々。 しかし本当に久しぶりに口が痛くなるくらい練習できている。 いいのか悪いのか。 最近は移動中にサクソフォンのCDを聴くようにしている。 こちらも久々で、先人偉人の演奏の輝きに畏れを抱く毎日。