- 2020年9月27日
部活動のレッスン
おはようございます☀ サクソフォーン奏者の日下部任良です。 昨日は久々の部活指導で、近所の高校にお邪魔しました。 学生たちの喜ぶ姿、緊張する姿、思考する姿 尊い。 レッスンの方法も、自分自身の音楽観や奏法も より良いものを求め常に変わり続けていたいと思っているのですが、 色々考えたり、迷ったり、します。 進むカギは ・ 誠実さ ・ 良心 ・ 好奇心 にあるのかなとは思っています。 もちろんずっとつづきます。 今日のレッスンは、みんな本当にいきいきしていて嬉しかったです。 みんな純粋に楽器と音楽が好きなんだね。 ありがとう。


- 2020年9月25日
対面レッスン開始
おはようございます、サクソフォーン奏者の日下部任良です🎷 朝晩涼しくて最高ですね☺ 音楽教室のレッスンが感染防止策付きで再開していますが、先週から京都女子大学でも対面授業が再開されました。 窓付きの「ついたて」越しですが、学生の音、演奏を生で聴ける喜びは想像以上です。 感染対策も念には念を。 大学側のご配慮に感謝を申し上げるばかりです。 前期はオンラインで行った楽器レッスンですが… やはり対面で生音が一番!!! (当然!!!) 学生たちの奏でる音色や、作品を通したディスカッションに心から感謝を感じました。 音楽って本当に心の栄養。 もちろんまだ予断を許さない状況なのかもしれませんが、 このまま世の中が復活していけるように、いま守れることはきっちり守っていこうと思います。 来週からも、とても楽しみです!
- 2020年9月22日
アドバイザー
おはようございます! サクソフォーン奏者の日下部任良です🎷 爽やかで過ごしやすい気候が続いていますね☀練習日和、音楽日和、お出かけ日和! 少しずつ活動規制が緩和され、楽団の合奏や練習の日々が戻ってこられた方もいらっしゃるのではないでしょうか😊 私も引き続き大切な人のことを守りつつ、充実した日々を目指したいと思います🙏 https://sankougakkisha.storeinfo.jp/pages/4238177/page_202009171142 この度、故郷の南丹の楽器店、山晃楽器社様の楽器アドバイザーを拝命いたしました。 演奏やレッスンなどを通じて、地元のみなさまに音楽の楽しみをよりお届けできるように努める所存であります。 とても嬉しく、楽しみです! 地元の皆様、これからも何卒よろしくお願い申し上げます🙇♂️ 少しずつ、地元にも恩返しをしていきたいです😊 コンサートなども予定していきますので、是非聴きにお越しください✨ それでは、みなさま素敵な祝日をお過ごしください㊗️


- 2020年9月18日
リードの新調
突然ですが、みなさまはリードの新調をどんなサイクルで行ってらっしゃいますか? 私は一週間に一度、定期的に全てのリードケース内のリードを選別し、新たに5枚新調するスタイルです。(使用頻度の高いアルトサクソフォーンに限りますが) リードが柔らかいときや硬いときは、つける位置やリガチャーの位置を変えて吹き心地を調整しています😊 少しずつ音楽家の日常も戻ってきてるみたいで嬉しくなります。 10月24日は広島ウインドオーケストラ第54回定期演奏会です。どなたさまもよろしくお願い申し上げます。 https://h-wind.com/info/3485105


- 2020年9月11日
マウスピース試奏
今日は来月の広島ウインドの本番と、来週から再開する京都女子大レッスン後期授業への準備に名古屋は伏見の楽器店へ行きました。 テナーはヴァンドーレン社TL3を新調、そしてソプラノはSL3を新たに導入してみました。 どちらも吹き心地よく、程よく響いてくれます。 久しぶりに色々なマウスピースを吹きました。数年前と比べると精度が上がっていて嬉しい驚き! 今度はサムフックあたりをためしてみたいです😊 ご協力いただいたドルチェ楽器さま、ヤマハミュージックリテイリング名古屋店さま、ありがとうございました❗️
- 2020年9月1日
前期振り返り
みなさまこんにちは、サクソフォーン奏者の日下部任良です。 九月!!!! 久しぶりの投稿です。 新型コロナウイルス感染症により未曽有の影響を受けている現在、 すこしずつコンサートなどのイベントも再開していますが、地域差があるようにも感じます。 私もコンサートはほぼほぼ中止になりまして、 ぽっかりと空いた時間で新しい楽器(フルート)を練習したり、 ジャズを勉強し始めてみたり・・・ なんとか有意義に過ごそうと、もがいています。笑 前期の大学レッスンは、すべて双方向のオンラインで行いました。 学生の中には初めて管楽器に取り組む人もいるため、不安が大きかったと思います。 私自身も初めての試みでしたので、通信の遅れやマイクの音質など悩まされることもありました。 それでも学生たちは、毎週Zoomを通してそれぞれの個性を見せてくれましたし、 最終日には、素晴らしい演奏の数々を聴かせてくれました。 できる限りのサポートを考え、楽器の組み立て動画や練習動画を撮っては送りの日々でしたが オンラインでも、やってよかった! と思いました。達成感。 でもレッスンは対面が一番